◆防災の手引き~いのちとくらしをまもるために~(首相官邸)(外部サイト)
近年、激甚化・頻発化する災害から命を守るためには、国による災害対策だけでなく、国民の皆様、一人一人の災害に対する心構えや知識と備えが重要です。
このページでは、災害対策として役立つ情報を発信しておりますので、ぜひご活用ください。
大地震が発生した際の、ある家族の7日間を描いた冊子です。自分の身に置き換えて、是非ご一読ください。
遠方から、岡崎市に通勤・通学される方などが、災害により公共機関が停止したことにより、帰宅できなくなった際に、取るべき行動や、徒歩で帰宅する際のポイントや地図が掲載されています。
岡崎市動物総合センターがペットの災害対策についてまとめた外部サイトです。
災害時に、避難所などへ避難できるとよいのですが、それが叶わない場合があります。避難できたとしても、必ずしも快適という訳ではありません。そんな中、車中泊避難を選択する人もいます。
推奨される避難方法ではありませんが、やむを得ず車中泊避難をする時に、気を付けるべきことをまとめました。
気象庁ホームページの「あなたの街の防災情報」は、居住地域(都道府県・市町村)ごとに、必要な気象・防災情報を一目でチェックできるカスタマイズページです。
岡崎市の情報はこちら
洪水により相当な損害が生じるおそれがある河川として、国等が指定し河川管理者が水位観測等を行っている洪水予報河川、水位周知河川、又は過去の浸水実績により市が監視するその他の河川からの氾濫による水害、及び土砂災害特別警戒区域又は土砂災害警戒区域における土砂災害を対象に、避難情報の発令の判断基準を定めました。
災害で住まいが被害を受けたときは、あまりのショックに、何から手を付けたらいいか分からなくなるかもしれません。
被災者の方々が一日も早く日常の生活を取り戻せるように、行政も様々な支援に動き出します。それらの支援も受けながら、一歩ずつ再建を進めていきましょう。
その支援を受けるためにも、被害状況を写真で撮るようお願いします。以下の資料で、写真の撮り方のポイント等をまとめています。