地区防災計画

一定の地区にお住まいあるいは事業者のみなさまが行う自発的な防災活動等について策定する計画です。つまり地域住民による地域住民のための防災活動の計画を立てること。それが地区防災計画です。

従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。 しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助があわさって初めて大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。 その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。

※詳しくは内閣府のHP「みんなでつくる地区防災計画:http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/ 」

岡崎市の取組

岡崎市では地区防災計画制度が創設されたことに伴い、市内に地区防災計画を広く周知し、計画を策定していただくため、平成27年度、平成28年度に市内から4地区をモデル地区に選出し、地区防災計画策定支援を行いました。
今後も継続的な支援を行い、市内全地区での策定を目指すため、町防災防犯協会長を対象とした説明会を毎年開催しています。計画策定を検討される場合は、一度防災課までご相談ください。また、下記のとおり、計画のひな型を公開しておりますので、計画策定にご活用ください。
 

製作補助資料をご覧いただきながら、ひな型兼記載例の内容を添削して製作することを想定しています。すべてを穴埋めで製作できる訳ではないため、地区で会議を開き、内容を協議する必要があります。

会議での記録資料等としてお使いください。

組織の活動計画として策定したものを、住民配布用に抜粋し、配布することを想定しています。印刷に係る費用には補助制度がございますので、防災課までご相談ください。

【参考】地区防災計画モデル地区での取組

地区が主催する防災の話し合い(検討会)を3~5回開催し地区防災計画の策定が各地区で行われました。岡崎市からは防災専門の講師とファシリテーター(意見調整役)派遣をし、定支援を行ってまいりました。その結果、地区防災計画策定支援をさせていただいた地区から地区防災計画書をご提供いただきました。また地区防災計画の取組概要についても取りまとめさせていただき掲載しております。
※平成27年度は矢作北学区、平成28年度は藤川西部がともに国の地区防災計画モデル地区指定を受け、地区防災計画フォーラムにてその取組を発表しました。
詳しくは内閣府HP⇒仙台防災未来フォーラム2016「地区防災計画フォーラム」(2016年3月12日開催)

平成27年度モデル地区

平成28年度モデル地区

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。